土用の丑の日はうなぎを食べよう!!

うなぎを簡単・手軽に楽しみたい!そんな方向けのサイトです。

 

2016年の「土用の丑の日」7月30日(土)です!

 

夏本番に向けて、うなぎを食べてエネルギーをつけてしっかり夏を乗り切りましょう (^ω^)

 

なかなか、忙しくて仕事が終わる時間には、お店やデパ地下やスーパーが既に閉店している。。。

 

そんな中でも最近は、ネットで簡単にお取り寄せグルメが楽しめるようになってきましたし、手軽にコンビニや24時間営業のお店も
増えています。

 

いろいろネットで調べてみるとおいしそうなうなぎが結構、見つかります!
そんな少し忙しかったり、そもそも遠くのお店に行くのは、面倒だ!!そんな方向けにどんどん情報発信していきます(・∀・)

 

ちなみに住んでいる地域になかなか、おいしいうなぎ屋さんがないので、遠方の名店の
取り寄せを見てみるとテンションがあがりました 笑

土用の丑の日とは?

そもそも土用って何?

 

土用とは、立春・立夏・立秋・立冬より前の約18日間のことです!

冬土用…立春の前 約18日間:1月17日〜2月3日頃
春土用…立夏の前 約18日間:4月17日〜5月4日頃
夏土用…立秋の前 約18日間:7月20日〜8月6日頃
秋土用…立冬の前 約18日間:10月20日〜11月6日頃

 

年に実は4回もあるんです(・∀・)

 

丑の日って何?

 

古くから十二支には、方角や日にちを数えるのにも使われています!
 今年の干支という使われ方もしますよね!
それで、日にちのカウントとしても十二支なので12日周期で丑の日が巡ってくる訳です。

 

何で土曜の丑の日にうなぎを食べるの?

 

諸説あるみたいですが、友達の鰻屋が夏にうなぎが売れないと相談したところ
江戸時代の蘭学者である平賀源内が「本日、土用の丑の日」って書いて
店頭に張り紙をしたら、お店が繁盛して、次第に周囲のお店もマネして広がった説。

 

江戸後期の狂歌師・戯作家である大田蜀山人が「神田川」という鰻屋に頼まれて
「土用の丑の日に、鰻を食べると病気にならない」という狂歌で宣伝したなど諸説あるようですよ。

 

 

2016年の「土用の丑の日」7月30日(土)です!

 

 

うなぎのおいしい焼き方

せっかくうなぎを買ってたべるならよりおいしく食べたいですよね!

 

ふつうーに電子レンジで温めてしまうとせっかくのうなぎの噛みごたえが
損なわれてしまって固くなっておいしさが半減しちゃいますよね?

 

 そこで!おいしい焼き方を紹介しちゃいます!

 

一人暮らしなどで、魚焼きグリルがない方はこちら!

 

魚焼きグリルがある方はこちら!

 

 

 

 

うなぎに関する豆知識

 

さて、いつ頃ウナギを日本人はいつ頃から食べていたの?

 

実は、うなぎの食用の歴史は、非常に古くて縄文時代の遺跡から骨が発見されています。
奈良時代には「万葉集」でうなぎが文献として初めて登場しています。
そして、江戸元禄以降、うなぎが一般の人に食べられるようになります。

 

 

夏場にうなぎを食べて栄養をつけよう!とよく言うけれど、

本当に栄養価は高いの?

 

うなぎは、脂っこいイメージにですが、実は体に優しい食材です。
かつては、多すぎると心配された20%を占める脂質も、研究により不飽和脂肪酸の
EPAやDHA(血液中の余分な中性脂肪やコレステロールを減らす役割があります)を
多く含んでいることが判明しています。

 

さらに、豊富なタンパク質、ビタミンAをはじめ、ビタミンB1、B2、D、E、
さらにはカルシウム、鉄分などと体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。

 

夏バテ予防にはぴったりの食材と言えます!

 

うなぎの発祥の地ってどこなの?

 

うな丼の発祥の地は、龍ケ崎市の牛久沼と言われています。
現在でも、 道6号線の牛久沼湖畔では、うなぎの老舗が軒を連ね、
うなぎ街道と呼ばれているようです。

 

また、うなぎ養殖の発祥の地は浜名湖だそうです!

 

 

 

 

うなぎの産地に関してあまり知られていないこと

スーパーや百貨店等でも中国産や浜名湖産、鹿児島産、静岡産、高知産など様々ありますね!
○○産だから間違えなくおいしい!!

 

そう思ってませんか?○○産に隠されたワナについてここでは紹介します(^ω^)

 

じゃあ、何をもって、○○産と呼ぶのでしょうか?
法律的にはシラスウナギ(稚魚)の状態から出荷サイズになるまでに、一番長く養殖された場所のことをいいます。

 

通常、シラスウナギを川などから獲ってきて育てます。
つまり、もともとの養殖ウナギも、稚魚の状態は天然なんです!

 


ニホンウナギは、太平洋のマリアナ諸島付
近で卵からかえって、
    海流にのってシラスウナギとなって日本にやってきます。

 

世界の科学者らで組織する国際自然保護連合で2014年6月に
  ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されています。

 

完全養殖も研究されていますが、まだまだエサを与える難しさや、水質、完全養殖を行おうと
   するとほとんどがオスになってしまうなど、完全養殖化には時間がかかるようです。。

 

このシラスウナギを出荷サイズになるまで、養殖場で育てていきます。
この養殖場のあるところが「法的な産地」と言うことなんです。

 

つまり、「○○産」というのは「○○県で養殖されたものですよ」ということです。

 

つまり、「○○産」だからおいしいってことは言いきれない訳です。
ずさんな管理を行う養殖場で育てられてるうなぎだったらどうでしょう?水質は大丈夫なのか?
どういったエサを与えているのかといったことが問われる訳です。

 

例えば、ワインや日本酒でもそうですよね!「○○産」のワインや日本酒だからおいしいとは限らず、
醸造家やどういった品種を使っているのかなどが味や価格を決めますよね?

 

うなぎの場合は、産地だけでなくて、どこういったお店が加工・調理をしているのかも
ポイントになります!

 

参考 うなぎ完全養殖について

なぜうなぎの値段は高騰するのか?

なぜうなぎの値段が高騰するのか少し気になったことはないですか?

 

ニュースや新聞で時々、取り上げられたりしていることがありますね。

 

ポイントに分けて簡単に取り上げてみたいと思います!!

 

 シラスウナギ(稚魚)の減少

 

他の記事でも簡単に触れていますが、うなぎはシラスウナギを育てます。
特にニホンウナギは絶滅危惧種と指定されたりと、当然、数が少なくなれば、需要と供給のバランスが
崩れるので、価格上昇に影響を与えます。

 

 

つまり、うなぎ屋さんは仕入れ価格に跳ね返ってくるため、販売価格を上げるしかなくなる訳です。

 

 シラスウナギ(稚魚)の減少の原因

 

【原因@】乱獲

 

【原因A】海洋環境の変化

 

【原因B】河川環境の悪化

 

上記、3点が大きく起因しています。特に海洋環境の変化については、対策が難しいようです。
海流の変化等については大きな自然の力によるものもあるため、
人工的というのは、ぱっとイメージしても対策が難しい気がしますね。

 

価格が高くなると、残念ながら、うなぎが食べづらくなってしまうので、完全養殖化のシステムが
早く構築されると良いなと思うのですが、これもまた、なかなか別記事でも触れていますが
難しいようです。

 

うなぎの産地に関してあまり知られていないことを合わせてみると分かりやすいと思います。

 

 

 

 

 

 

うなぎの美容効果について

うなぎって、スタミナがすごくつくイメージですよね!!

 

でも、うなぎってそれだけじゃなくて、美容食材と言われているのはご存じですか?

 

うなぎの栄養素としては、ビタミンA、B1、B2、D、EやDHA、EPA、 ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)
などがあります!!

 

うなぎは夏バテ解消に食べるイメージが強いのですが、
皮膚などを健康に維持する美容効果であったり、丈夫な骨の維持、高血圧の予防
視力の低下や脳卒中の予防、などさまざまな効果があります。

 

さらに!低カロリーなので、女性にも嬉しい食材です!
こってりしているので、結構、カロリーが高そうなので、以外と言えば、以外です。

 

蒲焼100gで約293Kcalです!こってりしてるのに、案外低カロリーです。
美肌力を持つビタミンB2、B6、B12や亜鉛、カリウム、カルシウム、鉄、葉酸、
DHA(ドコサヘキサエンサン)、EPA(エイコサペンタエンサン)が含まれます。本当に豊富な栄養が含まれています!

 

美容効果まであるなんて。。。おそるべし。。うなぎパワー (・∀・)

うなぎとダイエット

 

 

土用の丑の日と言えば、やっぱり夏のイメージが強いですよね!

 

本当は、夏以外にもあるのですが。。。

 

見た目も食欲をそそるし、こってりしてておいしいし。。。

 

でも、夏は、やっぱり露出が増えたり、海に行きたかったり、体型が気になるシーズンです(´∀`)
せっかく、イベントや百貨店、通販でおいしそうなうなぎを見かけても、
カロリーが高そう。。。とか、糖質制限してる方だとなかなか。。とお考えの方も
いらっしゃると思うのです(・∀・)

 

そこで、考察してみました!
ダイエット中にうなぎって食べても問題ないの?という疑問を解決していきます!

 

 

 

 成人の一日のカロリー摂取量は、1800?2000kcalと言われています!
社会人でデスクワークの方だと、もう少し少なくても大丈夫なくらいです。

 

うな丼一人前で700kcalです。

 

カロリー的には、高そうに見えるのに、以外に、低いですよね!?

 

 

 うなぎの成分にもポイントがあります!
不飽和脂肪酸ってご存知ですか?脂肪には、違いませんが、ちょーっと普通の脂肪とは異なります。
とは言え、脂肪は脂肪なので、取りすぎてはダメですよ!

 

不飽和脂肪酸は、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らしてくれる働きがあります。
つまり、血液の流れを良くしてくれるんですね。
そのため、高脂血症や血栓、動脈硬化、高血圧の予防につながると考えられています。

 

うなぎ×山椒

 

うなぎに山椒をかけるのはなぜ?でも紹介していますが、
山椒とうなぎは非常に相性が良いのです!

 

山椒が胃腸の働きを助け、代謝も活発にしてくれるので、結果的にカロリーオフとなります!

 

 

食べすぎは禁物ですが、ご飯の量を少なめにしたり、
   少しの工夫をするだけで、ダイエット中でも食べても、そんなに多きな影響はないかと思います!うなぎは、
   やっぱり、夏が鉄板!年に一度の土用の丑の日を楽しみましょう(´∀`)

 
 

 
トップページ