【ネットで取り寄せ】土曜の丑の日はうなぎを食べよう!!

うなぎに関する豆知識

 

さて、いつ頃ウナギを日本人はいつ頃から食べていたの?

 

実は、うなぎの食用の歴史は、非常に古くて縄文時代の遺跡から骨が発見されています。
奈良時代には「万葉集」でうなぎが文献として初めて登場しています。
そして、江戸元禄以降、うなぎが一般の人に食べられるようになります。

 

 

夏場にうなぎを食べて栄養をつけよう!とよく言うけれど、

本当に栄養価は高いの?

 

うなぎは、脂っこいイメージにですが、実は体に優しい食材です。
かつては、多すぎると心配された20%を占める脂質も、研究により不飽和脂肪酸の
EPAやDHA(血液中の余分な中性脂肪やコレステロールを減らす役割があります)を
多く含んでいることが判明しています。

 

さらに、豊富なタンパク質、ビタミンAをはじめ、ビタミンB1、B2、D、E、
さらにはカルシウム、鉄分などと体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。

 

夏バテ予防にはぴったりの食材と言えます!

 

うなぎの発祥の地ってどこなの?

 

うな丼の発祥の地は、龍ケ崎市の牛久沼と言われています。
現在でも、 道6号線の牛久沼湖畔では、うなぎの老舗が軒を連ね、
うなぎ街道と呼ばれているようです。

 

また、うなぎ養殖の発祥の地は浜名湖だそうです!

 

 

 

 


 
トップページ